 人間が閉じ込められたように見える金網で囲まれた畑 |
 栗谷地区下中小屋集落で |
|
春らんまんの栗谷地区の風景は楽園そのもの。畦はきれいに刈り込み、畦塗りが終わったばかりだ。文字通り丹精を込めた田畑である。
だが、よく見ると、田畑という田畑は、トタンや網や電柵でぐるりと囲まれている。里におりてきて畑や水田を荒らすイノシシやシカ、サルなどの害獣の侵入を防ぐためだ。被害が目立ち始めたのは、10年ほど前から。
栗谷川の支流にある栗田地区。田植えにはまだ日にちがあるが、谷筋のいちばん上にある小椋安治さん(58)の田んぼは、よそより早く水が入り始めた。
「山の米はうまいと評判はいいのだが、ここは水は冷やかいし、日照時間は短くてな。反当たり6俵、よくて7俵半しか取れんのや」
小椋さんは勤めに出ている。もともとの家業は林業なので作っている水田は約四反と少なく、管理を人任せにすると赤字になりかねない。水田を維持するためにも、勤めの傍ら自分で米を作り続けている。小椋さんの田んぼも、ぐるりと電柵で囲まれている。田植え後に苗を食べにくるシカ、実りの季節に稲の穂を食べにくるイノシシとサルを防ぐためだ。
「電柵を張らなければ米の収穫はゼロ。農業を続ける意欲も萎えてしまう」
獣被害の深刻さを語りながらも、小椋さんは、町から遊びに来た友だちに「この谷は水がきれいの。米もうまかろう、分けてくれ」と言われた言葉を励みに、田植えの準備に余念がない。
|