
午前3時過ぎ、最後の直会で氏子と見物人に御神酒が振る舞われた |
準備は祭前日の13日に行われる。お宝と呼ばれる紙飾りや注連縄作り等の準備に参加するのは、賄いも含めて全て氏子の男。祭に女の出番はない。
男たちは皆、腰にノコと山刀を吊るしている。薪を削って木っ端を作る。細い蔓を裂いて紐を作る。全てを手入れされた山刀一本で行う。厳しい自然を相手に生きる男たちの繊細な技術だ。
準備が整ったところで昼食に。焚き火で焼いた塩サンマが一人一本。
「以前はな、蕎麦粉団子に塩サンマの切り身を包んで焚き火の中に放り込み、表面がカリカリになったところを取り出して食べるのがご馳走だった」と氏子の1人。
祭の朝はよく晴れていた。杉木立の匂いが清々しい。社殿後方に、青空にそびえる冠雪した聖岳がきりりと見える。
沢筋から汲んできた若水で大釜を清め、氏子が集合してかまどに火が入れられた。祭をリードするのは3人の祢宜(ねぎ)。これに副官2人、補佐役2人が加わり、総勢7人が氏子の心を束ねていく。 祢宜といっても専門の神官ではない。長く神事に尽くしてきた実績や熱意、人柄などから、氏子の総意で選ばれた人たちである。
経験は積んでいても素人だ。7人が互いに助け合い神事を進行する。少々間違っても愛嬌で、声を荒げる人など1人もいない。副官や補佐役が祝詞をあげたり舞を奉納するときは、祢宜を引退した古老や、裏方の氏子がさりげなく助言する声も聞こえた。
祢宜の仲井さんは、役を引き受けた理由を、「祭をつなぐこと」と語った。
|