 |
 |
阿田社境内に太鼓が響き、泥落とし神事が始まろうとしている |
|
|
 |
笏に米を乗せて運勢を占う |
|
境内に、佐伯嘉勇(よしいさ)さん(81)の打ち
鳴らす太鼓が響き、田植えが無事終わったことに感
謝する「泥落とし」神事が始まった。阿田社は六年
前の台風で、境内の樫の木が倒れ拝殿が倒壊した。
今は、石造りの本殿が、一段高い所にあるだけだ。
拝殿があった所にパイプ椅子が並べられ、本殿前の
テーブル中央には祭壇が設けられた。テーブルの端
に小ぶりの布袋が三十個近く積まれている。この巾
着袋は「お申し袋」と呼ばれ、氏子は、米一升を入
れて、お供えとして持ち寄るのが習わしだ。
出雲大社中須教会の宮司木村幸蛇(きむらゆき
み)さん(85)が祈祷を始めると、大世話人を務め
る高橋将則さん(74)が、お申し袋の一つを宮司の
前に置いた。宮司は、袋の中の米を十粒ほど取り出
して笏に乗せ、その家の運勢を占う。その後、御神
米と書かれたお札に笏の米を納めて、お供えの米を
受け取った替わりとして、元のお申し袋に入れてく
れる。 |
|
|
笏(しゃく)に米を並べるのは「くじを引く」こ
とだ。良い結果が出るまでやり直し、その回数で家
の運勢が占えるという。お申し袋の数だけくじが引
かれた。集まった人たちは我が家の占いを気にかけ
るふうでもなく、のんびりと後ろの椅子に座り、小
声で世間話をしながら宮司の所作を見守っていた。
数日後、涼しい風が吹き、濃い緑色の稲がそよぐ
夕刻。共同の農機具置き場前に腰を下ろして、幹二
さんと伴章さんが夕焼け空を眺めていた。幹二さん
が嬉しそうに話す。 |
 |
犬の散歩をする法光さんへ幹二さんが相談事 |
|
 |
田の縁にせり出した葉にモリアオガエルの卵 |
|
|
|
「うちの息子は、中須北で十六年ぶりに生まれた
赤ん坊でな、この前の初節句には、四十人以上が集
まってくれたんだ。庭に畳敷いてテントまで張った
んじゃ。息子が生まれて、えかったのと思うちょる
んよ。亡くなった母親が、家が絶えると言いよるの
を聞くのは、ぶちせんなかったから(とても切な
かったから)」
中須北地区のまとめ役、伴章さんの口調はいつも
威勢が良い。「こないだの杵崎様もそうじゃが、ち
いっとでも腰下ろしてみんなしてビール一杯飲むん
が大事じゃ。どこそこの家が草刈りで大変だっちゅ
うことを聞けば、てごしちゃるけえって話にもなる
わ。祭りごとがあるけえ、田舎が廃れへんのじゃけ」
ふたりの手には缶ビールがある。犬の散歩をして
いた重吉法光(しげよしのりみつ)さん(53)が通
りかかると、そのまま吸い寄せられるようにふたり
の隣に座った。 |
|