鍾馗(しょうき)様を納めたお堂に、お経を上げる声が響く。
川向こうの中村集落にある護徳寺の住職石川 哉(れいさい)さんによる入魂の読経だ。
これによって、ただの藁人形だった鍾馗様が、鍾馗大明神になるのだ。
さっきまで、「立派にできたなあ」と感心して見ていた人々が、今度は頭を下げて手を合わせる。
手や頭、兜に刀。鍾馗様の部位ごとに作り方は決まっていて、それらは、平瀬の人から人へと伝授された四百年続く伝統の技だ。
祭りが終わり、煮豆や天ぷらなど、各家から一品ずつ持ち寄られた料理が直会(なおらい)の席に並んだ。
清田郁子さん(75)が持ってきたのは、アザミと打豆(大豆を叩いて潰した保存食)、ちくわを炒めたものだ。
「フキノトウが出る頃に、山にアザミを採りに行くんだあ」と言う。
春、塩漬けにしたアザミを、大切に食べ続けているのだ。
公民館隣の築四百年になる曲り屋に住む波田野博さん(72)は、マイタケと筍の煮物を持ってきた。こちらも、保存食を利用している。
原木で作るマイタケは瓶詰めにしておき、筍は真空パックで冷凍保存するのだ。
|

祭りの翌日、さっそく玄関に掲げられた
鍾馗様のお札は魔除け |