 |
|
 |
足もとさえおぼつかないほど日が暮れてから、田井中廣治さんの運転する軽トラックが、ここから2キロほど離れた甲津畑集落へ帰って行った |
|
棒が七本、田んぼの中に突き刺してあった。苗は
まだ植わっていないが、水を張った田の隅には細い枝木の束まで置いてある。「鼻水が出たらティッシュを鼻に詰めるやろ。それと同じや。中におる蟹さんが底に穴あけてな、水漏れするさかい、木を刺
しといたんだわ」。膝上まで水に浸かって耕運機を運転していた田井中茂さん(61)が、のんびりした口調で教えてくれた。 「小枝の束はなあ、メダカさんが越冬できるよう
に置いたんよ。 |
|
|
 |
長谷の棚田 |
|
鷺がメダカを食べよるし、体の弱いヤツもおるさかいな、わしが勝手に宿を作ってやったんよ」。田植え前の代掻きをしているのではなかった。二十年前に父親が倒れてから、茂さんは米
作りをしていない。「先祖さんから受け継いどるから、まあ田を荒さんようにってことだわ」。日が暮れるまで、田を掘り起こす作業は続いた。びっしりと生えていた雑草がドロドロの土に飲み込まれて
いった。
その日、道路脇の棚田では嘉子さんが、機械で植
えられなかった端の方や苗の抜けた箇所に補植して
いた。上の田では、良子さんが草刈り機で畦の草を
刈っていた。皆がそれぞれの仕事をしながら、「お
お、やっとるなあ」と、腰を伸ばしてお互いの存在
を確認し合う。 |
|
|
「仕事はなあ、一気にせんことやわ。楽しみなが
らやらんとなあ」。勤め帰りの廣治さんが、この一
帯で最後の田植えとなる自分の田の代掻きを始め
た。「畦の石垣はな、毎日一個二個って石を拾うて
きて自分で積んだんや」。大小の石を組み合わせて
積み上げた石垣は、もう何十年もそこにあるような
存在感だった。
蛙の鳴き声が激しくなり、闇が足もとへと降りて
きた。長谷では、棚田の一つひとつが凝縮されたそ
の人の人生のように見える。「やっぱり一人じゃ寂
しいんちゃう。みんながおるから、ここに来るんだ
わ」。完全に暗闇となった棚田から、廣治さんの運
転する軽トラックがゆっくり集落へ帰っていった。 |
 |
田井中茂さんが作ったメダカの宿 |
|
|
|