 |
 |
作業小屋の中で弁当を食べる太平さんとはるさん。
アルミの弁当箱は、長男の幸治さんが幼稚園へ持っ
ていった時のものだ |
|
「ラジオはあかんわ、聞きに来よるで。みんなし
てボリューム上げたことがあったけどな、お猿さん
はかえって寄って来よったで」。婦人用の頭巾を
被った堅名太平さんが、呆れ顔で笑った。いつも穏
やかな太平さんだが、猿や鹿の話になると力がこも
る。 |
田植えを明日に控え、今は鹿が心配だ。猿は稲
穂が実った頃に来るが、鹿は植えたばかりの柔らか
い苗が好物。「鹿さんは白が嫌やって話でな、田の
まわりに白い紐を張っとるんだわ。なあに、鹿さん
は喋らへんけど、手前(自分)らが勝手に判断しと
るんだ」
十三歳の時に父を亡くし、長男の太平さんが先祖
からの長谷の棚田を引き継いだ。同じ甲津畑集落の
はるさんと結婚してからは、山仕事や建設現場で働
きながら、朝に晩にと棚田へ通った。獣対策の話を
するようになったのは、ここ十年ほど前からのこと
だ。「そういえば、去年稲穂が垂れてきた頃、太平
さん、あんた車ん中で見張りするゆうて泊まりよっ
たなあ」。隣の田んぼの田井中廣治さんが言う。
「あん時はな、家におれんかっただけや」。照れ臭
そうに俯く太平さんだが、田んぼに注ぐ情熱をまわ
りの皆は知っている。 |
|
 |
婦人用の頭巾をかぶった堅名太平さん |
|
|
青紫色のハルリンドウが咲く山の斜面から、水が
にじむように湧き出していた。ピチピチと水の滴る
音がする。「ここは山の水使うとるから、米が旨い
んだわ。ただ、人手のようけかかる所でな、四、五
軒が水路を共同で使うもんだから、今日は水を入れ
とこゆう日は納得いくまで見てらんとあかん」。水
路には、砂を入れた肥料袋が所々に沈んでいて、そ
れを出し入れすることで田の水量を各自が調節す
る。水路を堰き止めて帰ってしまえば、他の田へ水
が回らないこともある。「良いとこもあるんやで。
お前とこの田んぼ、水が浅かったで入れといたで
え、言われることもあるでな。持ちつ持たれつ。自
分さえ良ければええでは、こういうとこの共同生活
は出来んわな」。水路の流れを点検して、太平さん
は一日の仕事を終えた。「子らは、こんなことしよ
らんでな」。同居する息子には、田を継がなくてい
いと伝えてある。 |
 |
初夏の朝、山間を吹き抜ける風はまだ冷たかっ
た。二条植えの田植え機で、六枚ある田を順に植え
ていくのは長男の幸治さん(42)だ。何度も立ち
止まって、効率よく植える道筋を頭の中で描く。そ
の傍らで、太平さんが黙々と苗を運び出していた。
今年は気温が上がらず、田植えの日程を遅らせた農
家も多い。太平さんのところは予定通り、近隣七軒
では一番早くに田を植え終わった。
次の日も、朝七時に太平さんの姿があった。いつ
もと同じ日の丸弁当を持ってきた。「生まれてずっ
とここにおるけど、都会に出ようなんて思うたこと
は一度もあらへん」。鹿が来ていないか、水は足り
ているか、ゆっくりと田のまわりを歩く。太平さん
のいつもの一日が始まった。 |
 |
二条植えの田植え機を押す長男の幸治さん |
|
 |
田植えの終わった田んぼを見つめる太平さん |
|
 |
畦に咲いているハルリンドウ |
|
|
|