 |
|
 |
後藤文子さんが出してくれたお茶受け |
「白石はのんびりしすぎとるっていうんかな。暇があったら、近所に行ってしゃべくるかってみんな思うとるんよ。矢部茶で熱心に商売しよる集落もあるばってん、ここは昔っから自家用にしか茶を栽培しとらんたい」
義光さんの妻、美冶子さん(68)が小松菜の白和え、カボチャと大根の煮しめをお茶うけに出してくれた。旬の野菜料理を小皿に盛って、ひとり分ずつ小盆でもてなすのが、この地方のお茶うけの作法だ。
|
|
|
 |
差し水をしながら1日かけて大豆を炊く |
庭の茶葉を摘み、近くの茶工場で加工してもらった安達家の茶は、苦みがなく果実のような香りだ。道の上側に住む後藤文子さん(81)が、焼き芋をひとつ持って来た。
「うまかか知らんが、火ぃ燃やしよるけん焼いたんよ」
文子さんは、薪をくべた竈で大豆を炊いていた。味噌にする大豆は、丸一日コトコトと炊くのがいい。それを一日置いてから、自家製の米麹と合わせる。文子さんの味噌作りは焼き芋のおまけがついて、それを届けた先でお喋りの花が咲くというわけだ。
|
|
|
 |
隣家の炭火炬燵に肩まで入ってくつろぐ連君 |
小学二年生の大隈連君にも、お喋り友達がいる。学校から帰るとすぐに宿題を済ませて、「ばあさん」と呼ぶ隣の藤田やすえさん(82)宅に行くのだ。炭火の掘り炬燵に肩まで入って、貰ったアイスキャンディーを舐める。
「ばあさん、時計はどれが合うとっと」
「時計はどれも合うとらんもん」
そんな会話をしながら二人で仲良くテレビを見ている。家の薪ストーブとはひと味違う温かさだ。
「ばあさんな、雷が鳴りよった時、うちん来てご飯まで食ぶっとたい」
連君が、隣同士の家族のような付き合いを暴露した。苦笑いしているやすえさんには、隣家の四人兄弟が可愛くてたまらない。
|
|
 |
|
 |
朝日にススキが輝く |
|
冬の田でナツアカネが産卵
(上がオス・下はメス) |
白石地区を歩く。玄関先に広げられた青いシートで、日差しを浴びた小豆が光っている。終わりかけの白い茶の花、カラスウリの橙色。銀色に輝くススキ。集落が色を纏うなかで、遠く九州山地の尾根は青く深い。
「だご(団子)なぐるは餅なぐるって、昔の人は言うとった。なぐるは、投げる。団子さやったら、餅がかえってくる。持ちつ持たれつですたい」
後藤順子さん(71)が教えてくれた言葉が、炭火炬燵のように、じんわりと胸の奥を温めてくれる。
|
|