 |
熊本市内に住む長男の政文さんが、子どもと孫を伴って土曜日に一泊で帰省していた |
「セイショウコウさん(加藤清正公)の時代のごつ古かあ」と、後藤文治さんが言うのは、十年前に中古で買った赤いトラクターだ。話もできないほど大きなエンジン音で、ゆっくりと冬鋤きの作業をする。毎年七十俵の米を作る文治さんの田んぼでは、農薬をほとんど使っていない。
「昔は、田にドジョウがようけおったばい、竹を二つ節んとこで切って筒状にしよってな、真ん中にひとつ穴開けち、味噌入れち、田に沈めておいたっですよ。竹ん筒にぎゅうぎゅうするごつ捕れよった。ふた晩泥を吐かせとってな、たぎった湯ん中ん入るっと、ドジョウはバタバタ暴れよる。それを汁にしたり串で焼いて食べよったとです」
 |
棚田の畦にヤマジノギク |
今もドジョウは見かけるが、痩せて小さく数も少なくなった。
「前は、ドジョウにしろ饅頭にしろ、食べることが何よりの楽しみだったとです」
妻の文子さんは料理上手だ。熊本市内に住んでいる長男夫婦が、農繁期には毎週のように帰ってくるので、栗と小豆を煮て待つ。白菜や蕪が植わった庭先の菜園で、葉についた虫を捕まえるのが文子さんの日課だ。「植え終わってから毎日、どぎゃん太ったか見るんが、私の一番の楽しみですたい」
文子さんは二軒先から嫁に来た。この屋敷で生まれ育った文治さんも、白石地区を出て暮らしたことはないし、そんなことを考えもしなかった。
|