|
||
![]() 展望所から見る夕暮れ間近の散居村 ![]() 雪解け水が豊かに流れる用水路 ![]() 農事組合の説明をする入道忠靖さん(左)と安念良倫さん
砺波市の太田地区には、現在四つの農事組合がある。太田西部は、三十五戸の農家が組合員になっており、四十五ヘクタールある土地のうち、三十ヘクタールを水田に、残りを大麦と玉ねぎなどの畑にしている。田植えと稲刈り、薬液散布は組合員が協力して行い、日々の水の管理と草刈りは土地の持ち主に任せる。農事組合が、組合員に日当や管理代を支払う仕組みだ。
農事組合法人太田西部営農部長の安念良倫(よしのり )さん(68)の携帯電話には、組合員からの連絡がひっきりなしに入る。田んぼを預けた農家にとって、先祖から受け継いだ田を、何とか守り抜きたい思いは切実だ。 ![]() 大嶋武子さん宅の杉の大木 散居村を歩くと、あちこちでカイニョの林に出合う。大嶋武子さん(80)が、「昔は空が見えんほど葉が茂っとった」と言う庭の杉は、神社の御神木を思わせる存在感。武子さんが子どもの頃、炊事や風呂の燃料になったカイニョの枝葉だが、暮らしが変わり、今では掃除や管理が大変だ。それでも「先月の大風の日、木が守ってくれて、うちの瓦はひとつも飛ばずに済んだがです」と、先祖の努力に感謝する。 ![]() |
||
|