はちみつの商品一覧
はちみつについてよくある質問
そのままお召し上がりいただくこともできますし、湯せんをしていただくと溶かすことができます。
そのままパンに塗ったり、飲み物に入れて飲むだけでなく、肉料理を柔らかく仕上げたい時や煮物の照りを出したい時、またケーキやジャム作りなど、お料理に幅広く利用できます。結晶はちみつならではのクリーミーなおいしさと、はちみつ本来の「味・香り」をお楽しみください。
結晶したはちみつの風味を落とさずに溶かす方法は以下を参照ください。
結晶したはちみつの容器が入るくらいの大きめのボウルか鍋を用意します。
容器の蓋を必ず開け、40〜50度(少し熱めのお風呂加減)くらいのお湯で湯せんにかけてください。
結晶したはちみつをかき混ぜながら溶かします。
はちみつの温度が高くなりすぎると、風味が損なわれるため、温度にはご注意ください。
※写真は1kgビン。300gプラ容器も同様に湯せんしてください。
(プラ容器の耐熱温度は100度です。高温になりすぎないよう、ご注意ください。)
溶かし方のポイント
お湯の温度が下がったら、はちみつの容器をつけたボウルごと、お湯を鍋に入れます。鍋を直火でゆっくり温めます。
はちみつを高温で長時間加熱すると、糖分が褐変して色が濃くなったり、香り成分が壊れて風味が弱くなる場合がありますので、ご注意ください
山田養蜂場では、完熟したはちみつのみをお届けしています。また、ミツバチがつくった完熟はちみつにできるだけ手を加えずに、栄養成分や酵素を壊すことなく風味を保つために厳しい温度管理を徹底しています。
主な品質基準は、以下の5点です。
- 糖度は完熟はちみつと言える78度以上であること。
- 蜂蜜原料保管温度管理は20℃以下であること。
- 蜂蜜充填の時の加熱温度は酵素が失活しない45℃以下(ルーマニアアカシア蜂蜜は35℃)を徹底していること。
- 大切な栄養成分である花粉を取り除かないよう、少し粗目のろ過布を使用していること。
- 加熱やはちみつの劣化の指標となるHMF(ヒドロキシメチルフルフラール)、異性化糖の有無(人の手で作られた糖分が加えられていないか)の検査も行っていること。
結晶は、はちみつに含まれる花粉を中心にブドウ糖が固まることで起こります。そのため、結晶の原因となる栄養素の花粉を取り除く加工をした加工蜜や、高温で加熱したはちみつは結晶をしません。
つまり、はちみつの結晶は花粉を含んだ本物のはちみつである証になります。はちみつに含まれる花粉などの微量栄養素が多いほど、また重要な糖成分であるブドウ糖の比率が高いほど、結晶しやすくなります。
ただし、蜜源となる花の種類によってブドウ糖の含有比率が異なるため、結晶しやすいはちみつと、結晶に時間がかかるはちみつがあります。
また、はちみつは自然のものですので、同じ蜜源植物のはちみつであっても、採蜜した日の天候、気温、湿度、採蜜場所、ミツバチの状態及び、はちみつの保存状況等よって結晶のしやすさが異なります。
結晶しても品質には変わりはございませんので、安心してお召し上がりください。
まとめると、はちみつが結晶しやすい条件は以下です。
- 花粉などの微量栄養素が多いほど結晶しやすい。
- ブドウ糖と果糖の比率でブドウ糖が多いほど結晶しやすい。
- 保管温度が14℃付近(11℃〜15℃)が結晶しやすい。